天候晴れ

8:00出庫
○8:00~10:00
1.浜町から大手町1,060円
2.丸の内南口乗り場から平河町1,540円
•行先を訪ねると「平河天満宮」と言われてパッと出てこなかったので「どちらですか?平河町ですか?」と尋ねたら「あ~多分そう!」結局麹町の駅の近くにありました。
3.八重洲乗り場から裁判所1,060円
待ち25分
ここまで3,660円
○10:00~12:00
4.八重洲乗り場から慶應病院2,660円
待ち50分
トイレ休憩@豊川稲荷
5.豊川稲荷から神田東松下町2,340円
6.京橋から豊洲ユニシス1,380円
•二人組の韓国人ビジネスマンでした、アジア系ビジネスマンお乗せしたの久しぶりです。
ここまで10,040円
○12:00~15:00
7.八重洲乗り場から東銀座三丁目1,140円
待ち45分
•お金持ちそうなおじいさん、「フォーシーズンズホテルにあるクリニックは年会費150万するんだけど、コロナの影響で誰も来てないよ。」と言っていました。意外と近くにすごい別世界があることを知りました。
8.銀座三丁目から朝日新聞660円
9.八重洲乗り場から銀座七丁目820円
待ち40分
10.数寄屋橋から宝町740円
トイレ休憩@京橋
11.八重洲乗り場から江東区平野1,620円
待ち35分
•東北なまりのおばあさん、マスクしているし、換気の為に窓を開けていたので全然何言ってるか分かりませんでした。多分学校が休みのお孫さんの所に行くっぽかったです。
ここまで15,020円
○15:00~16:00
食事休憩@清洲橋

○16:00~20:00
12.八重洲乗り場から札の辻2,500円
待ち45分
13.八重洲乗り場から新大久保4,020円
待ち65分
•ずっと誰かと電話をされていて、「あちこち問い合わせしてるんだけどiPhoneの在庫がどこにもなくて困ってるんだよ~」と言っていました。
(ここまで出庫から10時間経過21,540円)
14.職安通りから伊勢丹420円
•ホスト系金髪男子
15.新宿三丁目から神楽坂下1,780円
•同伴出勤の男女、伊勢丹でプレゼントを買ってもらって神楽坂のお店に行くところでした。
16.神楽坂から日本橋高島屋2,020円
•初老の税理士さん、神楽坂で40年近く事務所を構えていて頻繁にタクシーで高島屋まで行かれるとの事。会計士さんと税理士さんの違いや最近の若い人はどうとか色々楽しいお話を聞かせていただきました。
17.日本橋高島屋から八重洲口420円
•ビシッと着物を着たお母さん、毎日乗るそうですが、いつも「八重洲北口まで」と言うと中央口に連れていかれると言っていました。八重洲の降車場は中央口ですよね?
18.八重洲乗り場手前から渋谷4,180円
【高速】八重洲から代々木
•こちらも良くご利用になる男性のお客様でした。「八重洲から乗ると通行料が….」と言うと「大丈夫、分かってるから110円だろ?」と言って頂けたのでスムーズでした。
ここまで30,360円
○20:00~22:00
19.ヒカリエ前から恵比寿900円
トイレ休憩@原宿警察署
20.八重洲乗り場から鹿島田10,130円
待ち45分
【高速】京橋から戸越
•こちらも良くご利用になるお客様、「京橋から高速で戸越まで、その先第二京浜から玉川を渡ったら右です。」とその先も非常に丁寧にご指示して頂けました。こんなに丁寧なお客様だと仕事が楽です!ありがたいです。
ここまで41,390円
○22:00~23:00
仮眠休憩@平和島パーキング

○23:00~3:00
21.新橋から三ノ輪3,780円
【高速】土橋から入谷
•中年男性、久しぶりにプチ会社の飲み会だったらしく、上司とか会社の愚痴をグチグチねちねち言ってました。まぁ分かるけどね~、頑張りましょう!
22.烏森乗り場から二子新地7,460円
【高速】霞ヶ関から用賀
•また中年男性、話の内容から商社マンっぽかったです。自社のスーパーマーケット部門の話、パートさんが子供の休校で休んでいるので人手不足を何とかしなくちゃ、とかトイレットペーパーの在庫調整とか諸々を現場に行かずに在宅で処理しないと行けなかったりするそうです。
23.道玄坂から野沢1,980円
24.烏森乗り場から東玉川6,260円
•中年男性、「中原街道の石川台を右折して東玉川まで」と言われて五反田駅を過ぎたあたりで前を私が尊敬する師匠の車が走っているのが見えたので、ついつい後をついて行って第二京浜に入ってしまい、ハッと気づいてお客様に平謝りをして許していただきました。料金の端数を切り捨てでご納得いただけました。
25.東玉川から上馬四丁目2,740円
•ロン毛に白いTシャツにジーパン姿の70年代フォークシンガーみたいな男性がコンビニ袋をぶら下げて手を挙げていたのでお乗せしたところ、ここがどこだか分からないから住所を入れてほしいと言われました。しきりに寒い寒いと言っているので「車内寒いですか?風邪ですか?」と尋ねたら、「ずっと歩いてたので寒くて…..」と何やら訳ありな感じ、「歩いてどこかへ行かれてたんですか?」と聞いたら「死のうと思って首を吊れる場所を探して歩いていたら寒くて寒くて一旦家に帰ることにしました。」ととんでもないことを言い出したので、ふざけているのかと思ったら案外そうでもなく、手に持っていたコンビニ袋の中にビニールひもが入っているみたいで、それを何重か巻けば切れずに首を吊れるかと思って、、、みたいに淡々と話していて、ちょっと怖かったです。ちなみに目的地に着いたら車が一台路駐していてその車の脇には腕を組んで仁王立ちする男性(多分彼のお父さん)がこちらを凄い表情でにらんでいました。いろんな事情の人がいるもんだと思いました。
総営収
63,570円
営業回数
25回
営業距離
275km
いい加減八重洲ばっかりやってないで流した方が営収上がるでしょ?と突っ込まれてそうな気もしますが、、、、汗
前出番と本日で検証して分かったこともありました。
一つは、水曜日と金曜日で八重洲乗り場の列の長さと待ち時間がほぼ一定だったことです。
これはつまり、徐々に東京から人が減っている訳ではなく、人の流れが一定数に落ち着いて来たと言う事ではないかと思います。東京で一番稼働率のいい八重洲乗り場を利用するお客様がある一定数に落ち着いたと言う事は、ここ数週間の暇な状況が底をついていると言ってもいいのかもしれません。
これ以上更にとんでもなく悪いニュースでも出ない限り今が一番暇な時期だと仮定出来るので、今後考えるべきは、この状況が一体いつまで続くのか、もしくは徐々に回復してくるのか、ひょっとしたら終息宣言が出て一気に元の忙しい東京のタクシー生活に戻れるのか?それはまだ先かな????
いずれにしても八重洲の乗り場の待ち時間と待ち台数で全体の流れを把握できると言う事が分かっただけでも良しとしてください。。。苦笑
因みに夕方新宿を流しましたが簡単に実車二回、歩道を歩く人も他の街とは比べ物にならない程賑わっている様に感じました。
新宿中心の営業スタイルの確立も考えて行かなきゃなのかな?と思いましたけど、やっぱあそこの住人とは合わないんですよね~汗
てな訳で本日もお疲れ様でした。また来週
