天候曇り(午前中少し降ってました。)

8:00出庫
○8:00~10:00
1.住吉から扇島660円
2.清澄白河から箱崎420円
3.浜町から天神下2,020円
4.八重洲乗り場から築地がんセンター1,170円
待ち10分
5.銀座七丁目から霞ヶ関ビル980円
ここまで5,250円
○10:00~12:00
6.八重洲乗り場から東大病院
待ち15分
•年配の女性でこちらに気を使って下さってかとても咳を我慢されていらっしゃいました。
トイレ休憩@常盤公園
7.大手町から汐留住友ビル1,460円
8.新橋乗り場から朝日新聞580円
9.新橋から慈恵医大病院660円
10.愛宕神社から日本橋三越1,780円
•恰幅の良いお爺さんとお孫さん、「あそこの土地は森ビルがビル建てるらしいよ」とか「桜が綺麗だね」と色々と話しかけて頂いて、とても気持ちの良いお爺さんでしたが、お孫さん(娘さん)が一言「じいじ喋らないで!コロナ移るでしょ!」急に大人しいお爺さんになってしまいました。
11.八重洲乗り場手前からサンケイビル580円
ここまで12,330円
(取り敢えず午前中は八重洲周辺で営業してみましたが、人はまばらでほとんど手が上がっていない印象でした。)
○12:00~15:00
12.丸の内南口乗り場から麹町警察1,620円
•乗って来るなりずっと電話で融資の問い合わせをしていました。税理士さんの様で顧客から問い合わせが殺到していて大変なんだそうです。
13.麹町一丁目から麹町一丁目420円
•足が痛いので、との事で数百メートルの距離でした。
トイレ休憩@紀尾井町
14.山王パークタワーから靖国神社1,540円
待ち25分
•先頭から5台目でしたが、中々進まず、オフィスビル付け待ちも厳しそうな印象がしました。
15.大京町から山王病院980円
16.ミッドタウン前から飯倉片町420円
17.虎ノ門一丁目から九段下1,940円
ここまで19,250円
○15:00~16:00
食事休憩@常盤公園

○16:00~20:00
18.数寄屋橋交差点から三番町1,540円
19.神宮前三丁目から西麻布820円
20.西麻布から渋谷駅900円
21.渋谷西口乗り場から飯倉片町1,700円
22.飯倉片町から赤坂二丁目580円
23.赤坂二丁目から氷川神社420円
24.六本木から西麻布660円
25.青山三丁目から神泉駅1,300円
26.松涛から池尻820円
27.山手通りドンキホーテから恵比寿東口1,140円
28.恵比寿東口から天現寺820円
トイレ休憩@古川橋
29.恵比寿橋から鳩森神社1,860円
30.【無線】渋谷東口乗り場から代々木1,720円
•若い女性二人組、キャブカード、最近海外旅行にいけないのでストレスが溜まっているとか、沖縄に行ったら凄く混んでいたとか、このご時世にセレブな会話されてました。
ここまで33,530円
○20:00~22:00
31.タワレコ前から渋谷区役所370円
32.渋谷西口乗り場手前から歌舞伎町2,020円
33.渋谷西口乗り場から中目黒740円
34.中目黒から目黒1,060円
ここまで37,720円
(結局青タンまでに4万円にすら届かず、回数はそこそこ乗せられているのですが、中々厳しいですね。)
○22:00~23:00
仮眠休憩@東京タワー下

○23:00~3:00
35.新橋ガード下から晴海1,380円
•中年男性三人組で乗って来るなり下ネタのオンパレードで随分盛り上がっていましたが、降りた場所が月島警察署の正面だったので、非番のおまわりさんだったのかも???
36.新橋から江田11,210円
【高速】霞ヶ関から東名川崎
•烏森乗り場の前が渋滞していたので横から出てきたお客様にご乗車頂けました。久しぶりに東名乗れました。
37.渋谷西口乗り場から登戸駅6,500円
•乗り場の列に並んでハチ公前でピッタリ止まってしまい、離脱しようか悩んでいたところにご乗車頂けました。ルートはお任せでしたので世田谷通りか迷いましたが、ナビで見たら距離が短かったので246から溝の口の交差点右折(府中街道?)で行きました。
38.新橋から中目黒経由富ヶ谷5,220円
•最後は自腹高速で新橋まで戻ってグルグル回って諦めかけたところにご乗車頂けました。若いキャバ嬢?と常連客っぽかったです。助かりました。
総営収
62,030円
営業回数
38回
営業距離
275km
前回出番から八重洲中心の営業を止め、流し中心の営業に切り替えてみて、ひょっとしたら渋谷の稼働が意外といいのかな?と思い今日も渋谷へ行ってみました。
ただし単価も低かったので、付け待ちと流しと今の段階ではどちらが良いとも言い難いところですが、銀座、日本橋、丸の内周辺に比べたら渋谷は沢山の人が歩いていましたし、あちらこちらで手が上がっているのを見かけますので、やり方次第でもう少し営収も上げられるのかな?いやいや元々単価の低いエリアなのでひたすら回数乗せることにフォーカスするしかないのかな?等々色々考えながら走ってました。
いずれにしても、コロナの影響で出控えている印象は全くないですね。
ですが、今後の感染拡大(オーバーシュートと言うらしいです)次第では、都内封鎖(ロックダウンと言うらしいです)もあり得るとの事ですので、もしそんなことになってしまったら、さて???今度はどんな営業をすればよいのやら???都内に入って来る人がいなくなるので利用客は益々減り、都内から出られないのでご利用のお客様は近距離しか利用しない、もうそこまで行ったら本当のお手上げになるのかも????汗
今のところ出来る限りの最善を尽くしてどこかで「当たり」が出るまで根気よく流しながら、諦めずにやっていくしかないですかね。。。。もう分かりまへん。。。
今後三週間はイベント等の中止も決定したようですし、オリンピックも延期が決まった?との報道もあるようですので益々心配です。
靖国神社•九段下の桜は例年の賑わいはないみたいでしたが、中目黒(目黒川)の桜は凄い人だかりでした。
やっぱり年齢層が違うという事なんでしょうか?
本日もお疲れ様でした。
