天候雨

8:00出庫
○8:00~10:00
1.住吉から錦糸町580円
2.菊川から日本橋1,620円
3.八重洲乗り場から木場2,100円
4.【無線】枝川二丁目から汐見駅1,000円
5.汐見一丁目から門前仲町1,860円
ここまで7,160円
○10:00~12:00
6.清洲橋から蛎殻町420円
トイレ休憩@茅場橋
7.八重洲乗り場から久松警察1,220円
8.八重洲乗り場から高樹町2,580円
•袈裟をかけたご住職、「西麻布にあります長谷寺はご存じですか?」との事で、どうやらこちらのお寺さんの山門不幸があったようで、全国各地からゆかりのあるご住職達が参列されるとの事、「ちなみにお客様はどちらのお寺からいらしたんですか?」と尋ねたら、「私は木更津金田にあるお寺から参りまして、、、」と話が弾んで楽しい会話が続いていたら、「ところで運転手さん帰りも乗りたいのですがお願いできますか?」と言われたのでてっきり八重洲口までかと思い、とても気の良いご住職だったので「はい、最近コロナで暇なのでお迎えに参りましょうか?」と言ったら「じゃあ木更津までおねがいしますね!」と言って頂けたので、連絡先を渡していってらっしゃいしました。続く
ここまで11,380円
○12:00~15:00
9.八重洲乗り場手前から人形町740円
10.八重洲乗り場から赤坂コロンビア通り1,940円
11.八重洲乗り場から東陽町2,020円
ここまで16,080円
○15:00~15:15
食事休憩@日比谷公園

•コンビニのお弁当を食べていたら午前中のご住職から入電あり!急いで西麻布まで向かいました。
○16:00~20:00
12.高樹町から木更津14,020円
【高速】飯倉から木更津金田
•お約束通りご住職をお迎えにあがり、タクシー人生初のアクアラインへ向かいました!カモメが飛んでいて、両サイドに海が広がっていて、出来たばかりの時は通行料3千円だったのが、今では800円になっていたり、ご住職との会話も弾んでとても楽しいひと時でした。
13.八重洲乗り場から六本木ヒルズ2,580円
14.八重洲乗り場から北千住3,780円
【高速】宝町から入谷
•接待帰りっぽいお土産をぶら下げた初老の男性、北千住駅まで高速で行くように指示されましたが、上野線を走る車が全くいなかったので、「どうやらウィルスで高速道路までだれもいないみたいだなぁ~わっはっは~」と言っていました。確かに道路空いてたかも?
ここまで36,460円
○20:00~22:00
15.日本橋高島屋から銀座八丁目900円
•4人組の男性ビジネスマン、誰一人としてマスクをしておらず、「運転手さんこんな時期に銀座行く人いないよね?」と盛り上がっていました。会話の内容は、〇〇支店でコロナ出たんだってさ~
16.八重洲乗り場手前から秋葉原1,220円
•こちらはスタイリッシュな男性二人組、会話の内容から保険屋さんっぽかったですが、横文字とカタカナと早口で何の話をしているのかさっぱり分かりませんでした。
トイレ休憩@新常盤橋
17.八重洲乗り場から銀座六丁目900円
•約45分待って外国人観光客家族でした。銀座のホテルまで、全員マスクなし、翌朝タクシーで成田行きのバス停まで行きたいから迎えに来てほしいとお願いされましたが、低調にお断り(Tell the hotel staff!!!ホテルのスタッフに言え!)しておきました。
ここまで39,480円
○22:00~23:00
仮眠休憩@東京タワー下

○23:00~3:00
18.新橋から四谷三丁目2,340円
•高そうなスーツを着た中年男性二人組、目的地までずっと別れ話?「私が悪かったのよ」「いいえ、好きになった私が悪いの!」とか言いながら泣いていました。。。謎
19.烏森正規乗り場から梅ヶ丘5,220円
•正規乗り場の列中抜きでした、高速利用はお断りされてしまったので、六本木通りから淡島通りから梅が丘通りの定番コースでした。
20.淡島通りから池尻大橋740円
•反対車線から走って来てご乗車、淡島通りから池尻大橋に行くには、東邦医大の前を通ると行き過ぎてしまうので、手前の細い道をクネクネ行くと行けますが、これ何度も通ってないと迷子になるルートなので参考までに。ナビには出るかも?

21.新橋から麻布十番経由戸越銀座経由下北沢7,620円
•もうダメかと思っていたら、若い女性を引き連れた男性がご乗車、キャバクラのアフターで女の子を送ってから自宅へ帰るというツワモノ!業界関係っぽかったです。
女性二人を麻布十番→戸越銀座で降ろして、最後の男性の行先は下北沢、コースはお任せ、「俺戸越銀座とか来たことないから道分からないので、取り敢えず淡島通りまで出てくれたら分かりますんで、」との事でしたので少し考えて、、、

先ずは第二京浜から戸越三丁目を右折して目黒通りを突っ切って学芸大学方面へ

学芸大学駅に行く通り(自転車屋さんの信号)を右折して五本木から三宿を抜けて

二つ目の信号を左折して多聞小学校(昔プロレスの蝶野正洋さんが住んでいた山を登って)淡島交差点へ
•道中一言も発しないので寝ているのかと思い、淡島交差点手前で声を掛けたら、「運転手さん凄いね~良くあんな道知ってるね~流石プロだわ!」と褒めて頂けたので、暇な一日の疲れも吹っ飛びました。
総営収
55,400円
営業回数
21回
営業距離
272km
兎にも角にも、ウィルスでこれほど街に人がいなくなってしまっては、どうにも仕事になりません。
特に今の自分のスタイル(昼は八重洲乗り場、夜は新橋)が全く通用しなくなってしまいました。
通常の流れは八重洲を通って中に入り、八重洲から外へ出ていくので(八重洲乗り場が都内で一番稼働率が良いため)八重洲から乗せて、降ろしたら八重洲に行くお客様を乗せるだけで、ある程度青タンまでの数字が作れるのですが、都内に入って来る人が激減してしまっている今、このやり方が完全に裏目に出ています。
前回お話ししたように、その街の中だけで移動する人が多いエリア(歌舞伎町、浅草等)で一日中細かく乗せている方がひょっとしたら今の地合いには合っているのかもしれません。
更に、深夜一時過ぎ、明らかに街のネオンが暗いな?と感じました。
きっと人がいないことを見越して、早目に店を閉めている飲食店やクラブが多いのかも知れません。お客さんが来ないのに店を開けている位なら、人件費や光熱費を節約出来るので、、、と言った感じでしょうか?
クラブや居酒屋がやってなければ益々タクシー需要は減りますよね???涙
そんなこんなで折角海ほたるに行けたのに最後は反省点ばかりの一日でした。
本日もお疲れ様でした。

↑回数もたったこれだけ…..汗